2022年03月23日

【下和泉】しもずく劇団大活躍

こんにちは。下和泉地域ケアプラザです。今回は「しもずく劇団」の活動をご紹介します。「しもずく劇団」は2021年5月に活動を開始したばかりの会です。

ロゴ白抜き.png


地域住民である劇団員が同じ地域の住民を観客にして、身近なできごとを朗読劇という手法で伝えます。今年度取り上げてきたテーマは「認知症」。これまで認知症サポーター養成講座、介護者のつどい、認知症カフェとのコラボレーションで発表の場を持ちました。



認知症カフェぽかぽかサロンについて説明するサロンのメンバー

富山さん1.png


朗読劇「自分であること―認知症を支える―」(作・演出 MTラボラトリー代表木暮寿子)は、この地域にお住まいの方からお話しを聴きとり、脚本化したものです。


メンバーのほとんどが演技初心者ですが、しっかりと表現しようと、練習を重ねました。

練習中.JPG


 初めはなかなかメンバーが定まらず、職員がキャストをこなしたり、コロナ禍でマスク越しの表現を余儀なくされたり、また発表日が延期になったりする困難もありました。

 しかし今年に入り、地域にお住まいの俳優経験者が加わると、プロの迫力に背中をおされて、メンバーの意欲と表現力がメキメキと向上していきました。


練習の様子は、タウンニュース泉区版(令和4年2月17日号)でも紹介されています。

<詳しくはこちら>https://www.townnews.co.jp/0107/2022/02/17/613176.html?msclkid=5fb0cbe3a8d811ec81a06950f3c3dc9e

下和泉地区 地域住民で朗読劇 認知症テーマに2月23日公演 | 泉区 | タウンニュース (townnews.co.jp)


 仲間と一緒に、声を出したり、「どうやったら伝わるかな?」と考えたりすることは、身体の健康にも良い活動です。キャストの代役で練習に参加した私が実感したのは、「これは脳トレ」。セリフを言うタイミング、立ち位置、動き、もちろん感情も考えて表現するのは難しい〜!

  でも、みんなで力を尽くしたあと、万雷の拍手をいただいた後の舞台袖のメンバーの様子は、さながら学生時代の文化祭のよう。とてもキラキラしていました。

由夏さんとハマ子さん.jpg


 また、補聴器をはずしてみたら、声が大きく出るようになった、と知らなかった自分を発見した方もいらっしゃいました。それぞれ自分や家族に事情を抱えながらも、補いあって共にひとつ物を創り上げる喜びを、地域の方に感じていただくことも、「誰もが安心して自分らしく暮らせる地域社会をみんなでつくりだす」ことにつながるのではないかな、と感じています。


*********************

社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会 

下和泉地域ケアプラザ 

245-0022 


横浜市泉区和泉が丘1-26-1
電話 045-802-9920
FAX 045-802-9927
担当エリア:泉区下飯田町、下和泉、和泉が丘、和泉町の一部、和泉中央南の一部
*********************
#認知症カフェ #朗読劇 #福祉劇 #助け合い #地域共生社会




posted by 横浜市社協生活支援コーディネーター at 09:00| 講座・イベントの報告

2021年09月29日

【反町】みんなでやってみよう!介護予防事業「ボッチャ」の体験

こんにちは。神奈川区にあります反町地域ケアプラザです。

今回は、今月スタートした介護予防事業「ボッチャ」を紹介したいと思います。

「ボッチャ」は、今年の東京パラリンピックでも正式種目となっていた競技で、テレビでご覧になった方も多いかと思います。重度脳性麻痺者または同程度の四肢重度機能障害者のために考案された、ヨーロッパ生まれのスポーツです。ジャックボール(目標ボール)と呼ばれる白いボールに、赤・青それぞれ6つのボールを投げたり、転がしたり、ほかのボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。(一般社団法人日本ボッチャ協会HPより引用)
コロナ禍で様々なことが制限されるなかでも、身体・頭を動かして楽しめる運動がないか…職員で考えた結果ボッチャに行きつき、連続講座を企画しました。連続講座を行う前に、プレで体験会を7月に実施、体験会に参加したほとんどの方がそのまま連続講座に参加される形になりました。

この日は連続講座1日目。
ボッチャ協会の方を講師にお招きし、コートづくりからスタート。率先してコートを作るこの方たちは、以前にご紹介した「反町男塾」のメンバーです。パラリンピックを見て研究したメンバーもいらっしゃるほど、張り切っています!

boccha01.JPG


参加者は24名。近隣に住む大学生も参加しています。今回から参加している初心者1コートと、プレ体験会から参加している2コートに分かれて実践です。
ジャックボールにいかに近づけるか…それぞれが策を練ってボールを投げますが、初心者のためなかなかうまくいかず…。講師の先生が都度アドバイスをしてくださいます。


boccha02.JPG


boccha03.jpg


boccha04.jpg


boccha05.JPG

初めての方も2回目の方も皆和気あいあいと楽しんでいました。ボッチャはボールを投げる、転がす、場面に応じて様々なアプローチ方法が考えられ、策を練るために頭も使います。身体は激しく動かすことはないので、誰でも楽しめるスポーツです。年末にはこの参加者で大会も企画中…2週間に1回の頻度ですが、少しでも心身ともに晴れやかになる時間が作れたらと思っています。


*********************
社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会 
横浜市反町地域ケアプラザ
〒221-0825
横浜市神奈川区反町1-11-2
 045−321−8004
担当エリア:高島台、松本町、反町、栄町、上反町、幸ヶ谷、金港町、桐畑、大野町、青木町、台町、鶴屋町1丁目、松ケ丘、栗田谷、旭ケ丘、広台太田町、泉町、鳥越、立町、富家町、西神奈川1丁目、二ツ谷町
*********************

#コロナ禍 #地域活動 #介護予防
posted by 横浜市社協生活支援コーディネーター at 10:00| Comment(0) | 講座・イベントの報告

2021年06月16日

【東戸塚】ボランティア入門講座

こんにちは。東戸塚地域ケアプラザです。

「ボランティアを始めるきっかけがないな…」
「自分に出来ることって何があるだろう?」
と思っている方に向けて

ボランティア入門講座を4回シリーズで開催いたしました。

入門講座.jpg

第1回 ボランティアのイ・ロ・ハ
第2回 認知症について学ぼう
第3回 聴こえについて学ぼう〜高齢者の「聴こえ」について〜
第4回 活動実践者との懇談会


ボランティア活動に役立つスキルを学んだら、東戸塚地域で活動している、
ちょボラグループ・配食グループ・高齢者サロン・憩いの場の団体の方々と懇談会を行いました。

活動団体の方々からは、それぞれの活動内容のご紹介と共に、
・活動していて「ありがとう」という言葉が1番うれしい!
できる時に、できる事を、できる範囲で活動しているので続けられます!
などお話をしていただきました。


入門講座2.jpg


参加者からは、
・自分にも出来ることがありそう
・無理なく自分のペースでやっていきたい
・人前に出るのは恥ずかしいけど、手作業ならできる
・身体を病んでいたが少し元気になってきたので、弁当を作るお仲間になりたい 
・母親はサロンの利用者、自分はサロンのボランティアとして活動したい

と、自分ならこれが出来そうだ!という活動について思いを伝えてくださり、
活動団体への見学や申し込みをされた方もいらっしゃいました。

また、4回シリーズの講座で参加者同士顔なじみになられ、連絡先を交換される方も!
人と人が繋がるきっかけとなった講座でした。

新しくボランティア活動をしてみたい方、自分に合ったボランティアを探している方、
お気軽にお声をおかけください。

助け上手!助けられ上手!な人が増えるよう、
地域ケアプラザは、ボランティア活動を応援しています!

**************************
社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会
横浜市東戸塚地域ケアプラザ
〒244-0805
横浜市戸塚区川上町4-4
電話:045-826-0925
担当エリア:秋葉町・前田町・品濃町・上品濃・川上町
**************************
#イベント #催し #講座 #ボランティア








posted by 横浜市社協生活支援コーディネーター at 09:00| Comment(0) | 講座・イベントの報告