2021年09月29日

【反町】みんなでやってみよう!介護予防事業「ボッチャ」の体験

こんにちは。神奈川区にあります反町地域ケアプラザです。

今回は、今月スタートした介護予防事業「ボッチャ」を紹介したいと思います。

「ボッチャ」は、今年の東京パラリンピックでも正式種目となっていた競技で、テレビでご覧になった方も多いかと思います。重度脳性麻痺者または同程度の四肢重度機能障害者のために考案された、ヨーロッパ生まれのスポーツです。ジャックボール(目標ボール)と呼ばれる白いボールに、赤・青それぞれ6つのボールを投げたり、転がしたり、ほかのボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。(一般社団法人日本ボッチャ協会HPより引用)
コロナ禍で様々なことが制限されるなかでも、身体・頭を動かして楽しめる運動がないか…職員で考えた結果ボッチャに行きつき、連続講座を企画しました。連続講座を行う前に、プレで体験会を7月に実施、体験会に参加したほとんどの方がそのまま連続講座に参加される形になりました。

この日は連続講座1日目。
ボッチャ協会の方を講師にお招きし、コートづくりからスタート。率先してコートを作るこの方たちは、以前にご紹介した「反町男塾」のメンバーです。パラリンピックを見て研究したメンバーもいらっしゃるほど、張り切っています!

boccha01.JPG


参加者は24名。近隣に住む大学生も参加しています。今回から参加している初心者1コートと、プレ体験会から参加している2コートに分かれて実践です。
ジャックボールにいかに近づけるか…それぞれが策を練ってボールを投げますが、初心者のためなかなかうまくいかず…。講師の先生が都度アドバイスをしてくださいます。


boccha02.JPG


boccha03.jpg


boccha04.jpg


boccha05.JPG

初めての方も2回目の方も皆和気あいあいと楽しんでいました。ボッチャはボールを投げる、転がす、場面に応じて様々なアプローチ方法が考えられ、策を練るために頭も使います。身体は激しく動かすことはないので、誰でも楽しめるスポーツです。年末にはこの参加者で大会も企画中…2週間に1回の頻度ですが、少しでも心身ともに晴れやかになる時間が作れたらと思っています。


*********************
社会福祉法人 横浜市社会福祉協議会 
横浜市反町地域ケアプラザ
〒221-0825
横浜市神奈川区反町1-11-2
 045−321−8004
担当エリア:高島台、松本町、反町、栄町、上反町、幸ヶ谷、金港町、桐畑、大野町、青木町、台町、鶴屋町1丁目、松ケ丘、栗田谷、旭ケ丘、広台太田町、泉町、鳥越、立町、富家町、西神奈川1丁目、二ツ谷町
*********************

#コロナ禍 #地域活動 #介護予防
posted by 横浜市社協生活支援コーディネーター at 10:00| Comment(0) | 講座・イベントの報告

2021年09月22日

【長津田】生活を便利に!ICTの活用について

こんにちは!緑区にある長津田地域ケアプラザですexclamation

スマホの普及により、地域の高齢者の方もガラケーからスマホへの移行する方が多く
いらっしゃいます。
また、新型コロナウイルスワクチンの予約が、スマホからも出来るなど、以前の生活に
比べ、使用する機会も増え、上手にスマホを活用し、生活の利便性を上げている方が
いる一方、電話以外使用しないという方も多くいらっしゃいます。
このことから、携帯会社から講師を招き、ケアプラザで高齢者の方を対象とした
「スマホ講座」を開催。
毎回、受付開始から30分で定員いっぱいになるほどの盛況ぶりに、地域の関心の
高さを知ることが出来ました。
しかし、スマホ講座の定員が満員で参加出来ない方や講座自体を知らない高齢者に
対して、日々の生活を便利にする1つのツールとして、スマホに触れる機会を増やせ
ないかと考えていたところ、デジタル機器に詳しい方が地域にいることを知り、
相談してみることにしました。
その方の周囲にも、スマホをなかなか使いこなせない方が多く、どうにか出来ない
かと考えていたこと、また自分の出来る範囲で教えることが出来ると言っていただきました。
そこで、ケアプラザでは、その方を中心に、ボランティア3名からなる
ICT活用普及グループを立ち上げましたぴかぴか(新しい)
活動は、実際に自治会、老人会へ出向き、スマホの操作方法を教える
「出前スマホ講座」やその他にも地域のオンライン定例会のサポートをする。
という内容です。
現在まで「出前スマホ講座」開催に向け、10回以上話し合いを重ね、
プログラムや資料を完成させ、10月下旬には、初回のスマホ講座を開催する運びと
なりました。
今後、更に地域へ活動が展開出来るようICT活動普及グループと一緒に取組みたいと
思います。

また次回のブログで「出前スマホ講座」の様子をお知らせします♬
posted by 横浜市社協生活支援コーディネーター at 13:53| 身近なふくし

2021年09月15日

【お知らせ】今週(9/15)のブログについて

いつも「横浜市社協 生活支援コーディネーターブログ」
ご覧いただき、ありがとうございます。

毎週水曜日に定期更新をしておりますが、
今週(9/15)は、都合により、お休みとさせて頂きます。
更新を楽しみにして頂いていた皆さまには
ご迷惑をおかけ致します。
次週は、記事を掲載する予定ですので、楽しみにお待ちください!




横浜市社協 生活支援コーディネーターブログは、
@インターネットで、「生活支援Co」の取組みを発信することで、様々な世代に関心を持って欲しい!
A自分以外の「生活支援Co」の取組みを知って、自身の地域の活動にも活かしたい!
B「地域貢献」「地域福祉」「生活支援体制整備事業」等、抽象的な言葉について、具体な取組みを発信して、これらに関心を持つ企業・商店等が増えたらいいな!

このような思いで、毎週水曜日に情報を発信しています!

また、コロナ禍の現在は、上記の@〜Bだけでなく、
「コロナ禍でも活動していた地域活動」
「こうやってコロナ禍でも活動続けています」という内容も
掲載しています!

新しい生活様式が示され、
地域の福祉活動の形を変えていく必要がある今、
このブログが少しでもお役に立てたらと思います!!

毎週水曜日をお楽しみに♪
posted by 横浜市社協生活支援コーディネーター at 09:00| 身近なふくし